東洋医学– category –
-
縮こまっているのはスタート前の溜めである
大寒を迎え寒さぐっと厳しい時期、寒の特性「凝縮」凝り固まる、じっとして動かず、これは春に向けてエネルギーを無駄に使わず溜めている姿です。植物はぎゅっと縮こまり温かくなり花弁を開くのを待っています。 「いつも笑って元気でいなければならない」... -
無病息災を願う小正月
一月十五日 小正月豊穣、無病息災を願って邪気祓いの力を持つ赤の力を借り、小豆を食べたり紅白の餅(餅花)を食べたりする。 五行で赤は火に属し、五臓の心と関連します。血(ケツ)は五臓・心にいくことで初めて赤くなり血として栄養物となります。五臓... -
腹八分目は腹充分目~脾胃を労わる
2022年、横浜でも雪と出会えました。 お正月休みに後ろ髪惹かれながらの戻りつつある日常、いかがお過ごしでしょうか。 以前と比べてお正月だからと喰っちゃ寝喰っちゃ寝ながら喰いしていた、という人が少なくなりました。健康意識高めな時代でしょうか。... -
筋肉は裏切らない
2021年、あと10日余りとなりまた。まだ10日ある!よっしゃ!と思うか、もう10日しかないか~と投げやりになるか。 やる気充実度、いかがでしょうか。 「気」の充実ってどこから生じるのでしょうかね。(東洋医学見解)生理学的には、気は大気中の清気+飲... -
【期間限定メニュー】訳アリ⁈ほっこりホリスティックヘッド鍼灸セラピー
時間だけは過ぎゆくのね~と思うこの時期がやってきました。2021年、緊急事態宣言があり、個人的には秋からマンションの大規模修繕工事で覆われた中で生きるラプンツェルな気分 みなさまの2021年はいかがでしたか。 【期間限定メニュー】訳アリ⁈ほっこりホ...