前回はホールタトリタンの続きで辛味について触れてみました(*^_^*)⇒前回記事はこちら
中医学では味も五種類に分類されています。
じゃー残りの四種はなんなの?という疑問を持たれた好奇心旺盛なあなたへお送りします\( ̄^ ̄)/
分類好きな中医哲学、味を五種類に分類すると・・・
酸・苦・甘・辛・鹹(すっぱい・苦い・甘い・辛い・塩辛い)となります。
それを五臓に当てはめると・・・・
肝―酸、心―苦、脾―甘、肺―辛、腎―鹹
となります。
それぞれの味は適量ならば、関連する臓の機能の助けとなりますが過度に摂り過ぎると傷めてしまうという性質があります。
酸味は肝の発散の働きが行きすぎないようにちょっと引き締めてくれます
しかし摂り過ぎると肝ののびのびしたい性質を締めすぎてしまいストレスになってしまいます。
*ストレスフル我慢の多い時に梅干しは美味しくないかもです。
苦味は熱と関連する心が熱しすぎないように冷ましてくれるます。
しかし摂り過ぎると冷えすぎて血行と関連する心の働きを妨げてしまいます。
*良薬は口に苦し。風邪を引いて発熱時は苦い薬が美味しかったりします。
甘味はエネルギーを作り出す脾自身のエネルギー源になります。
しかし摂り過ぎると、不要物質(痰湿)を溜めてしまい脾の働きを妨げてしまいます。
*疲れた時、一粒のチョコレートでもうひと頑張り出来そうですよね。
辛味は気や津液を散らす肺の働きを助けてくれるます。
しかし摂り過ぎると、必要な気や津液も不足してしまい肺の働きを妨げてしまいます。
*暑気払いに辛い物、日本の夏なら暑湿を散らしてくれますね。
鹹味は水と関連する腎の働きを助けてくれます。
しかし摂り過ぎると、腎の温める力を弱めてしまいます。
*排卵後から月経前にポテトチップスや煎餅が食べたい!という人は結構多いのですよね。
味にもそれぞれの役割があります。
今どんな味を欲しているか?というのもカラダの状態を知ることが出来ます。
一つの味に偏らず調和して摂れていれば、今健康ってことですね。