汁だく型?煮詰まり型?c( ̄▽ ̄)その2

ペタペタじっとりには前回ご紹介した汁だく型だけではなく、煮詰まり型もあります。(これまた新たに命名)
煮詰まり型さんの特徴は潤い不足がベースにあります。

煮詰まり型

「そういえば私乾燥肌でぇー」
と納得してくださる煮詰まり型さんもいらっしゃるかもしれませんが、潤い不足は肌だけの問題ではありません。

  • 目の乾燥
  • 髪のぱさつき
  • 爪が割れる
  • 眠れない
  • イライラしやすい、怒りっぽい
  • 月経血が少ない、もしくは閉経
  • 汗はかかない

などなど・・・・の症状が見られる方は潤い不足のサインです。
潤いが不足していると、熱を冷ますことが出来ずカラダは熱性に傾いてしまいます。
で、熱性になると潤い分を煮詰めドロドロっと粘稠な状態になります。
血液ドロドロと言われる方はこのタイプも多いと思います。
外気温が高くなり、ますます煮詰まりやすくペタペタじっとり

【煮詰まり型になる要素】

  • ストレス
  • 辛い物の摂り過ぎ
  • 悩み・考え事過多
  • 発汗のしすぎ
  • 下痢
  • 加齢

とととと・・・汁だく型とはちょっと原因が違います。
誰でも可能性ありそうです(=_=;)
勉強やら仕事やら頭を使って長時間続けていると「煮詰まっちゃった」と頭の回転が鈍くなりますが、これホントに煮詰まっちゃって血行悪くなっているのではないかと思われます。。。。(余談)
脱!煮詰まり型の為には汁だく型さんのように要素を排除・控えるといってもなかなか難しいです。
んんんんーーーそうなんですよね~
煮詰まり型の場合は自分の潤いを煮詰めて生じているペタペタじっとりなので、煮詰めないようにするには潤い分を増やしてあげればいい!ということになります。
ならば水を飲もう!!
と水をガブガブ2リットルとか飲んじゃう人もいるのですが・・・これはNG
血液ドロドロだから水を飲もう!と流行ったこともありますが、水で薄めた血液ってカラダに有効に働くのか?(疑問)
ということでカラダを潤すものを摂りましょう。

これからの季節ならトマトやキュウリ、ズッキーニ、冬瓜なども美味しい。
いちじくも店先に並んでいますし、杏や梅、すもも、ライチ、レモンでドリンクにしてもいいですね。
そもそも野菜の摂取量が少ないという人はあれこれ選ばす野菜摂取を増やしてみましょう。生ではなく火を通してね。
スープでもいいですし、オリーブオイルや胡麻油を使った炒め物もいいですね。

潤い不足さんには取り過ぎは要注意は食物繊維、
葱、ニンニク、唐辛子、生姜などは控えめもしくは気温が高めの間は摂らない。
煮詰まり型の場合は、マイナスする・出すことよりも補充することが大事!

ペタペタじっとりしているけれど、汁だく型かな?煮詰まり型かな?
汁だく型は比較的あぢーあぢーと汗を大騒ぎする、水分をがぶ飲みするなどの傾向にあり
煮詰まり型は比較的物静かに暑がる、または部分的に熱い部分がある程度なので大騒ぎはしない。水分は絶えず口にしたいがちびちび飲む。
などの違いがあります。


鍼灸治療・鍼灸セラピー カーチャ (ホームページ)
鍼灸治療をご希望の方
鍼灸セラピーをご希望の方
ご予約フォーム⇒

シェアする

フォローする