人体を構成する基本物質「気・血・津液」
気は活力、エネルギーであり絶え間なく運動しているもの。
血は体を栄養する血液。
津液は体の潤い成分。
気の役割
四つの気
「元気」ゲンキ:生命活動の原動力
「宗気」ソウキ:胸中にあって呼吸、発声、血液を推し動かす
「営気」エイキ:栄養豊富な気
「衛気」エキ :防衛する気
気の働き
推動作用:気・血・津液を推し進める、臓腑の働きを推し進める、生命活動を推し進める働き
温煦作用:臓腑、器官、組織を温めそれぞれの機能を活発にする働き
防衛作用:外界の病邪や環境変化から体を守る働き
固摂作用:大切な正気が体の外に漏れ出るのを防ぐ働き
気化作用:飲食物から気血津液を作ったり、代謝の働き
営養作用:臓腑・器官・組織に栄養を与える働き
気は活発に動く
気が私たちが生きるための原動力であり、生理機能であり常に活発に動いています。
気は入ったり出たり、昇ったり下りたり(気の昇降出入)することでバランスが保たれています。
気は物質であり、生命活動を営む上で重要な機能でもあります。
血の役割
「血」は血管中を流れる液体で栄養を豊富に含み、全身を巡って体のあらゆる場所に栄養を与え濡養、滋潤させています。
また血は精神活動の基本物質でもあり、精神状態や感情にも関係しています。
津液の役割
人体を潤すもの、体内にある正常な水分の総称です。
皮膚や粘膜を潤すもの、関節や筋膜の中にあるもの、体外に排出される水液(涙、汗、涎、鼻水、唾、尿など)も含まれます。
津液には潤い栄養するという役割の他に関節運動をスムーズにする、鎮静させるという役割もあります。