五行とは宇宙の事物を木・火・土・金・水の5種類の性質に分類したもの。
五行は陰陽のように相対するものではなく、その特性により互いが助け合ったり抑制しあったりしながら運動・変化しバランスをとっています。
五行の特性
木の特性:「曲直」上へ外へと曲がったりまっすぐにのびのびと成長すること
火の特性:「炎上」熱く燃え上がる、上昇すること
土の特性:「稼穡」万物を育て実らせる意であり、受け入れ生成変化すること
金の特性:「従革」金属が溶けて形状を変えること
水の特性:「潤下」冷たく万物を潤し高いところから低いところへ流れること
自然界に存在するものをこの5種類の特性に属するものとして分類した。
五行分類表
五行色体表は鍼灸、漢方、推拿、薬膳など中医学のみならず、占いや建築などにおいても用いられています。
五行の相互作用
相生:助け合う関係
木生火:木を燃やして火をつくる
火生土:火が燃え尽き灰になり土に帰る
土生金:土の中から鉱山が作り出される
金生水:岩石によって浄化された水が湧き出る
水生木:水によって草木が成長する
五行の「行」は巡ること。五行は相生・相克の関係によって運動・変化して自然界のバランスを保っているのです。
西洋で発達した医学はミクロ思考であるのに対し、中国古典哲学を基に発達した医学はマクロ思考を特徴としています。
人間をひとつの有機体としてとらえ、臓腑は互いに助け合い(相生)抑制しあう(相克)関係により生命が保たれています。
病とはこのバランスが崩れた状態であり、治療ではアンバランスを中庸(バランスの取れた状態)に近づけていくことにあります。