健幸ライフ養生法– category –
-
健幸ライフ養生法
パクチーがきている
ワン・ワン・ワン 「犬の日」です。11月ですよ=3=3=3 最近パクチーがきているようですd( ̄  ̄)私の周辺でも「パクチー大好きーーー(♡^_^♡)女子とかいますけれど、なぜ今、パクチーがもてはやされるようになったのか?不思議です。パクチーは好きか嫌いか... -
健幸ライフ養生法
見ているだけで潤いそうです
つい先日まで水はけのよい状態を作ろう~(⁻0')Pオォーと思っていたのに、今では潤い潤い潤い対策枯れている場合ではない。本日ご紹介するのは 白木耳さんです。枯れ枯れやん(#一一)黒木耳は夏の終わりに生と出会ったのですが、白は見当たらないので乾物で... -
健幸ライフ養生法
美味しく元気に美しく
痩せても枯れてはならぬ。。。。です。痩せようと思わずとも痩せてしまうこともあります。痩せる=気血津液の不足を招くとちょっと風邪を引いただけなのに・・・・治りが悪くてといつまでも咳が止まらないご近所さんがいたので杏仁豆腐をお届け プルンプル... -
健幸ライフ養生法
活性化
鍼灸治療を受けている方々を見ていると肌理が整い、艶が出て、肌肉・筋肉が養われ細胞レベルで活性化しているのを感じる。この夏は慣れない植木の手入れなんぞをしてみたが、生命体は愛情もって手入れをしていると生き生きしてくるものだ。 勿論、受け身ば... -
健幸ライフ養生法
味の働き
前回はホールタトリタンの続きで辛味について触れてみました(*^_^*)⇒前回記事はこちら 中医学では味も五種類に分類されています。じゃー残りの四種はなんなの?という疑問を持たれた好奇心旺盛なあなたへお送りします\( ̄^ ̄)/ 分類好きな中医哲学、味を...