もう梅雨?湿邪と付き合うはじめの一歩

梅雨っていつからだったか?なんだか雨続きでしょんぼりです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

東洋医学で考える病因の中に自然界の気「風・暑・湿・燥・寒」があります。
そのままでは正気で邪険にするものではありませんが、季節にそぐわなかったり、過少・過大な影響だったり、個人の体質により邪気となります。

梅雨や雨が続くと湿気が多くなりますし海に囲まれた日本の夏、大抵の人は「ジメジメして不快」とおっしゃいます。
しかーし、かなり潤い不足の人ですと湿気が潤いの助けとなり落ち着く、体が楽ということもあります。似非潤いなんですけどね。

湿邪がやらかす体への影響は

ベタベタ★ひつこい★重い

取り急ぎ・・

  • 湯船につかりちょっと発汗出来るといい
  • 水分でお腹を満たさない
  • 生もの、冷たいものは控える

湯船につかると疲れる人は足湯だけでもOKです。汗が出にくい人は入浴前に白湯を一杯

湿気の影響を受ける時期は長いですので、溜めずに過ごしたいですね。


突発性難聴 メニエール病の鍼灸治療(一日でも早い治療がおススメ)
慢性疲労など心身のメンテナンスに鍼灸治療

デジタル時代の疲労リフレッシュに!!
ホリスティックヘッド鍼灸セラピー

朝の月、会いたいなぁーと思っていたら偶然出会えた、みたいな出来事でいい気分になる。 イルカが見えたあなたにきっといいことありま...

鍼灸治療・鍼灸セラピー カーチャ
横浜市中区山下町276-5 ル・グラン元町903
アクセス⇒
JR根岸線石川町駅徒歩5分
みなとみらい線元町・中華街駅徒歩10分
予約⇒

2019年10月1日より施術費改定しております⇒


東西占術ポータルサイト【ウラナイ8】にて東洋医学・健幸養生便を毎週金曜日に発信させて頂いております。

5月の健幸養生便

5月6日号「心の栄養

あれれ?気づけば5月で気づけば黄金週間も後半戦ですね。まるっきり以前と同じとはいきませんが、身を守る習慣も身に…

5月13日号「バラの力」

東西占術ポータルサイト ウラナイ8メインテーマは東西占術、占術で自身の取扱い設計図を受け取り地に足つけて人生を切り開くヒント満載。心と体のバランスを調えながら与えられた人生を一歩一歩築いていってください。

シェアする

フォローする