東洋医学– tag –
-
梅雨・湿邪の侵入経路
【蒸し蒸し べたべた もったり だるだる 重いだるい】 便利な日本語、湿気にまつわる表現も色々ですが、この微妙な表現からもどこに湿邪の侵入先が想像できます。 邪気の侵入経路というものがありまして、湿邪ですと肌表と脾胃 肌表面に湿邪が侵入してくる... -
梅雨が苦手な土性・脾
梅雨が嫌いな土性・脾 https://deuxiemkacha.xyz/2018-rainy-season-1/3400/ 今回は嫌い⇒苦手です。格付けとしてはワンランクアップ嫌い嫌いと避けては通れないものとなんとか折り合いつけていかねばならない、それが人生ってものです。嫌い嫌いというより... -
梅雨が嫌いな土性・脾
6月、爽やかなスタートとなりました。明日6月2日は横浜開港記念日、今年で開港159年になるそうで、夜は花火でお祝い♪のようです。 6月といえばかたつむり、紫陽花、梅雨ですね。自然界に存在するものを五つに分類している五行色体表によると季節の5分類は... -
突発性難聴
プレミアムフライデーだからぱぁーっとビアガーデン♪というにはちょっとじめじめじっとり雨の金曜日皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?プレミアムフライデーがまだ存在しているのか?2千円札のように自然消滅したのかは不明ですが。 突発性難聴治療の... -
感覚器では一番遠い耳「突発性難聴」について
またもや突風に襲われた週半ばです≡≡≡ヘ(* ゚-)ノここ数年、何かがおかしいと素人でも感じているくらいですからやはり何かがおかしいのでしょう。携帯電話やインターネットの普及で地球上を電波がビュンビュン飛んでいるというのも地球の動きや流れに影響を与...