新着記事一覧
-
たま~に思い出してゆる~く養生
2022年夏至 いかがお過ごしでしょうか。陰陽?昼は陽で夜は陰、熱は陽で寒は陰 上は陽で下は陰・・・ですが比較する相手により陰陽は変わりまた陰陽は固定せず増えたり減ったり。。。陰陽は宇宙の法則。季節、時間の経過、太陽の動きなどを見ていると宇... -
梅雨の養生(過去記事より)
梅雨の合間の晴れた日 夕焼けがとても美しい 全国的に梅雨シーズンとなりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか。世の中の情報には流行りがありますが、自分のカラダとか季節の性質を知っていればそれに合わせて過ごせばいいだけでジタバタせずにいられ... -
梅雨が影響しやすいところはどーこだ?
梅雨と言えば雨、雨と言えば水さて、梅雨に影響を受けやすいところはどーこでしょうか? 東洋医学をご存じの方ならば「木・火・土・金・水」♪五行に対応して「肝・心・脾・肺・腎」♪水と対応する五臓・腎を思い浮かべるでしょうか。 五臓・腎といえば足腰... -
人生なんてものは面倒臭いの連続だよ
梅雨入りはまだらしいです。そろそろ来ますね、梅雨。雨って重い。 鍼灸院は痛みに対応する場所って思われがちです。(まだまだ認知が浅いのでしょうね)が、意外と痛みより突発性難聴、メニエール症、めまいをはじめ漠然としたなんとなくな心身疲労、望妊... -
もう梅雨?湿邪と付き合うはじめの一歩
梅雨っていつからだったか?なんだか雨続きでしょんぼりです。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 東洋医学で考える病因の中に自然界の気「風・暑・湿・燥・寒」があります。そのままでは正気で邪険にするものではありませんが、季節にそぐわなかったり、過...