東洋医学– category –
-
春の訪れ頭痛の訴え
立春を過ぎ「あら、陽気に負けちゃったね」という症状チラホラをお見受けすると、あぁー春なのね、と思う白鳥です。 冬は蔵する季節、なぜ蔵するか?といえば春に生長するためです。しかしながらみな忙しい、、今冬は自粛といえども何もせずに冬ごもりして... -
やっかいな七情(感情)
東洋医学の個人講座、次のテーマは七情、ぼちぼちテキストを作っています。 七情とは感情 【木-怒】【火-喜】【土-思】【金-悲・憂】【水-恐・驚】 私たちには湧き上がる感情があり、感情が体の生理機能に影響することもあれば体の弱まりから感情への刺激... -
冬と腎と生命エネルギーと更年期
冬、五臓の腎を想う 五臓・腎は宇宙の基本原理である陰と陽を兼ね備えカラダを支えています。 https://deuxiemkacha.xyz/20201211_winter_5zou_jin_1/6565/ 五臓・腎は生・長・壮・老・死と関わる生命の源である「精」を蔵しています。この「精」からカラ... -
冬と腎とエイジング
冬は五臓・腎と関連する季節。 東洋思想の基礎となる陰陽。陰と陽による二元論思想。ふたつの対立する関係。 ひとつの存在を認めるにはそれと比較するものが必要明るいものという存在は暗いものあってのこと 五臓・腎はカラダにおける陰陽の根本を担ってい... -
“好き”を持っている人は強し
アラフォー以上の世代とお会いすることが多いカーチャです。病名をもっていらっしゃったり、未病状態だったり、原因不明の体調不良だったり。そう、無理の利かなくなるお年頃です。 体調を整えてキープするにしても、ちょっと落ち込んだ状態を改善するにし...