健幸ライフ養生法– category –
-
五行と感情《怒り》
【五行と感情「五志」】 東洋思想ではあらゆるものを5つに分類していますが、感情面「怒り、喜び、思い、悲しみ・憂い、恐れ・驚き」もそれぞれ五行に対応させています。(五情ではなく七情といいますが)通常の情緒変化は健康的な反応で喜怒哀楽があって... -
自律神経の不調と五臓・肝
古い歴史を持つ東洋医学。表現方法は古典的ですがその中身は現代版にもフィットした生理システムです。 前3回シリーズでは春と五行同属の五臓・肝についてお伝えしてきました。なんどもひつこく出てきた五臓・肝の重要な役割であるのびのび・スムーズは現... -
春と五臓の肝〈その3〉肝の鬱滞
春と五臓の肝 https://deuxiemkacha.xyz/20200224_spring_5zou_kan_01/5805/ https://deuxiemkacha.xyz/20200224_spring_5zou_kan_02/5822/ 春と関連する五臓・肝の鬱滞 「ウィンターブルー」といい冬季うつ病と呼ばれるものもありますが、年が明け、暦の... -
春と五臓の肝〈その2〉
前回までのお話~春と関連する五臓の肝は肝(キモ)の据わった指揮官 https://deuxiemkacha.xyz/20200224_spring_5zou_kan_01/5805/ 春と関連する五臓・肝の反乱 肝の据わった指揮官である五臓の肝もわいわい外からの刺激(ストレスなど)が過剰になると ... -
春と五臓の肝〈その1〉
冬から春へと季節は変わり、それまでじっと冷え硬くなっていた地が温められ動物たちは目覚め活動モードへと移り変わります。自然界の一員、動物である人間も同様に動き出したくなるのが春です。立春を迎え暦の上での春、まだ体感的には冬ですが子供たちは...