出せない届けられないその原因は

暦の上では6月11日が入梅となっていますが既に梅雨入りしました。
週末は梅雨の晴れ間だそうで真夏日!∑(゚Д゚)だそうで熱中症なんぞにお気をつけください。
ちらっと雨降ったり、突然のどしゃ降りがあったり
だる~って感じている方もいらっしゃることでしょう。
スタート大事、外から受けた湿はその日のうちに出して起きましょう!

そろそろシャワーのみで済ませてしまうという方もいらっしゃるかと思いますが、この時期こそ入浴、湯船に浸かる習慣を。

外から湿がこの身を覆ってもそれをスキッと出せない。
じっとりジメジメ重だるぷよぷよ
忙しい日々の業務に追われて
疲労が蓄積
食事はテキトー
睡眠不足
↑元気、気の元が作れていない
気が不足していると出すもの出せず、要らないものが溜まっていく。その上巷に溢れる健康情報を取り入れても効果感じられず
カラダは巡って要らないものは排出し必要なものは必要なところへ届けています。
このはたらきを担っているのは「気」
普段からカラダを酷使しているばかりで補充もままならないではエネルギー不足になって要らないものを溜め込むことに。。。

断捨離も要らないものを捨てないと新しいものが入ってこないというようにカラダだって同じ。
不要なものって不思議なくらいどんどん溜まってそこに鎮座してしまうもの。
やるぞーって気合いを入れないと出て行ってくれないのよね。
必要なもの手に入れるには要らないものを断捨離しましょ

梅雨入りした今は
外湿を溜めない→適度に動く 湯船に浸かる
必要以上に水分を取りすぎない ←常温または温かいもので摂る
冷たいもの、生ものを主にしない←サラダメインの食事とか
梅雨も元気に健幸ライフ

シェアする

フォローする