秋の過ごし方

行楽シーズンですが季節の変わり目、体調を崩している方も少なくないですね。
喉や鼻といった呼吸器系になんとなく~重度までと色々とあります。
五行色体表
秋は五行・五臓では肺、五気では燥と関連する季節
梅雨から夏にかけての湿気とおさらばして雨が少ない季節とされています。
が、昨今の事情からみると・・・9月は颱風が発生しやすい時期でもありますし、まだまだ暑湿残る季節ともいえます。
この暑湿残る時期に対応するのが五味では辛味
辛味には発散の働きがあるので、真夏のような暑さでもなく風はやや涼しい時期、湿気がなかなか肌表から離れずべたべたするような時、辛味をとってじわっと汗をかいて取り除くことができます。
が、食べ過ぎると熱蓄積しやすくなるのでご注意ください。。。
また辛いものを食べて必要以上に大汗をかいて、津液(潤い)を消耗しすぎるということにもなりかねませんので合わせてご注意ください。
この後にくる乾燥の時期、自身が潤い不足だったり、熱がこもっていることにより津液(潤い)が消耗されて乾燥したりすると、外界の乾燥と併せてカリカリ、カサカサで肌の痒みが出たり、髪がパサついたり空咳が続いたり・・・その他色々
秋らしい不調が見られるようになります。
そろそろ乾燥が気なるという人はは辛味は控えて、潤いを生むものを取り入れていきましょう。
身体に潤いを生むもの
・アンズ、クコの実、アーモンド、落花生、松の実、杏仁、銀杏
・豆腐、豆乳、牛乳
・大根、山芋
・梨、ぶどう、干し柿、イチジク、びわ、かぼす、すだち  など
果物は消化器を冷やすので気温の高い日中に摂ることをお勧めします。
朝いちばん!朝食に果物を摂る方も多いのですが、出来ればお昼間、ランチ後の方がいいかと思います。
実際は乾燥よりもまだ湿が残っている方の方が多いかなぁという印象ですね。
まだ汗をかいているという程ではないけれど、肌がベタベタするわ~という人は粘るもの(納豆やおくらなど)や発酵食品は控えたほうがいいですね。
味覚の秋ですからね。
元気にもりもり食べて遊んで!さぁー仕事も頑張りましょう!

シェアする

フォローする