おや?8月ですね。
なんかあっという間に駆け抜けているのか?流されているのか?どっちかわかりませんが時間の経過はハイスピードです。
パソコンの現状況は「生産中」です。週末辺りには届くのでしょうが、あれこれやるかと思うと使えるようになるのは・・・
ということで今日もiPad miniちゃんからお届けしています。
先日SNSの投稿をさら〜と流し読みしていると
「また◯◯の数値が上がった人がいます。原因は漢方でした。
●●って漢方薬ですよ!注意!」
みたいな投稿でした。投稿者は医療関係者なんですけどね。
それに対するコメントがまた漢方ですか⁈とかなんの漢方ですか?とか
絶対飲まないようにします!とか
患者さんが漢方飲んでないか必ずチェックしないと怖いですね。
とかアンチ漢方になっていました。
以前カーチャでも「Dr.が●●って漢方を処方したから信用ならない」という方がいました。
それを聞いて正直何を言っているのかよくわからなかったのですが、どうやらネットで●●に入っている成分がよくない!というような記事が出回っていたようなのですよね。
これらはその人の素体やら病態に合っていないということが問題であって漢方が悪いということではありません。
漢方もそれを構成している成分に効果効能があって状態に合っていなければ、効果がなかったり悪化させてしまうことがあるのは当然です。
漢方は副作用がないから安心ということではありません。
鍼灸のツボの使い方とて同じです。今では気軽にできるお灸が出回っていますがお灸の使い方を間違えれば症状が悪化することもあるでしょう。
中医学・東洋医学は自然療法とか優しいイメージがあるようですが、何事も間違った使い方をすると痛い目に合うことがあるということも覚えておきましょう。
木を見て森を見ず
SNSの投稿は自分の考えを率直に述べる場でしょうから、こういった「そこ」だけ見たもの言いはよく見かけますが、SNSが社会を作っているとも言える現代では投稿を丸ごと鵜呑みにせず物事は広い視野で見ることが必要かと思います。
様々な情報が膨大に流れる昨今、それぞれの専門家はしっかりと勉強して対処していかねばとも感じました。
私は医者でも薬剤師でもないのでお薬に関してはいいとも悪いとも判断しませんが、ん〜という場合は「もう一度専門家に自分の状態を説明して相談してみてください」としています。
食べ物も同様です。△△が今話題!と流行りの食材が次々と出てきますが、「自分」を持って対応して頂きたいと願っています。
自分体質を知るお手伝いはカーチャで致します^ ^ご相談ください。