健康健美なお肉

土曜日の残雪がまだちらほら見えますが、日常生活はまぁまぁ支障なく過ごせていますが、皆様スッテンコロリンせずにお過ごしでしょうか?
先日、まいぅーの石ちゃんをTVでお見かけした際に、まいぅー国産肉Best5!の話をしていた。
肉食派でない私には、ニッポン北から南までの肉を制覇したとは(゚Д゚ノ)ノスゲー関心するばかり。。。
確かBest1は宮崎牛だったかな
宮崎牛は食べたか食べてないか?記憶が曖昧だけれど、宮崎鶏は確かに美味しい
冬鍋にはついついちょっとお高めだが日南鶏を買ってしまう。
宮崎鶏は噛みごたえあり、噛めないギシギシの硬さでないところがいい
現地で食べる炭火焼は焼き方によって噛めないということもあるようだと宮崎へ行く度にあの真っ黒な宮崎鶏を食べていて思った。
とはいえ宮崎鶏、グルメレポーターお決まりの「お口に入れるとふわっとしてとけますぅー」という美味しさの基準には当てはまらない一品ではないかと思う。
あの適度な噛みごたえは筋肉がしっかりしているからと聞いたが、宮崎牛さんもブルンブルンのメタボ牛にならない為に適度な運動をしているのだろう。
石ちゃんのまいぅーな肉は適度な噛みごたえと適度な油と酸味だそうだ。
ニンゲンにもいい肉ってのがある。(決して食用ではありません)
他人さまのお肉に触れて10年以上になる。
オイルマッサージをやっていた時は8~9人/日×5日、週40以上 月160人で年間・・・
ずい分とたくさんのお肉に触れてきたものだ。
今まで触れた大勢の人の中でいいお肉と思った方は“庭師”の方
適度に鍛えられた肉、それでいてカッチカッチでなくふわっと柔らかみがあって全体にまんべんなく冷たすぎず熱すぎず肌温
いつも「いい肉質ですね~」と言うと受けるマッサージに対して「いい心持ちだぁー」と返してくれていた。
ニンゲンも牛さん豚さん鶏さんと同じく哺乳類
やはりいい肉ってのが健康・健美につながる。
肩こりでも硬くてスジスジってのは血の不足した肉
これはマッサージして血行を良くして凝りをほぐそうとしても元々お肉を潤す「血」が不足しているから無理
ないものは補わなければ、自然と湧き出る泉ではないから不足のまま
こういう方の肉を私は「ビーフジャーキーになっていますよ」と例える。
ビーフジャーキーは見た目通り、カッサカサでカッチカッチパキッっと折れる。
肩こりは一つの症状に過ぎず、きっと他にもありゃありゃってことがあるはずだ。
肉に血が不足しているってことは目にも髪にも爪にも、もちろん肌にも現れる。
健康健美を求めるならば血の不足はもってのほかではないか
乂(・ω・´ = `・ω・)乂
肉は毒素が溜まるから食べないとか肉を食べると胃が持たれるから身体に悪いという説がある。
毒素?もたれる?
これは五臓の働きである脾の働きが低下しているとも考えられる。
もしくは消化の第一段階である咀嚼、噛む行為を怠っているかだろう。
タンパク質は植物から摂ればいいという考えもある。
大豆には大豆の役割はある。
それもいいけれど、やはりニンゲンは動物であり哺乳類なので、同じ哺乳類から有難く頂くことがいい。
決して肉食派でない私も思っていたのよ。
なにも食物はたくさんあるのだから、牛さん豚さん鶏さんまで食べなくても生きていけるだろうって
しっかしね~
40歳過ぎて、アラフィフ突入したら足りないことをヒシヒシと実感するようになり、
これは有難く牛さん豚さん鶏さんを頂こうということにした。
健康健美ないいお肉
「いただきます」と感謝して有難く。
中野焼き鳥
中野つくね
レインボー☆プロジェクト 2014年初ミーティングはたまきさんご推薦の焼き鳥屋さん
美味し♪
この日は雪の後、しみいる寒さ
鶏は温める性質なので、冬にはもってこいの食材
とろっと滋養のある玉子つきのつくねで気も補えますね~
日常の食生活で健康健美♪

シェアする

フォローする