3連休、健康・健美で健幸ライフお過ごしでしたか?健幸コンシェルジュともみです。
「蒸してるぅ~」の挨拶が多かった3連休
これだけ蒸している、多湿だと湿気がまとわりつてしまうのも無理はない。。。
外からの邪気は表面にあるものは汗で出す。
カラダの内側に入り込んでしまったものはお小水かお便とは言わないか便で出すようになっているようです。
出ない場合は詰まります。
水道管のつまりならフリーダイヤル0120-ほにゃららで解決しますが、カラダのつまりはフリーダイヤルないですものね。
日々蓄積しないように、受けたものはなるべく早く汗で出す。
入浴、ちょっと辛味のもの
ちょっと辛味のもの、熱さを感じるならばミョウガ、紫蘇、ミントなど
冷房や風に当たると不快、ぞわっと肌寒いならば葱、生姜、カルダモンなど
湿気たまま冷房の部屋に入り、そのまま冷たい湿気になっている人も多い現代人。
お風呂に入ると暖かい湯船が身に染みる~というと冷えているかもしれませんね。入浴剤も温めるものを使うといいです。
反対に熱を感じる、冷やしたいという人はミントの入浴剤がおススメ。個人的には北見のハッカが好きです。
カラダの内側に入り込んでしまった、暑いからと冷たいものばかり飲んだり食べたりしていると自分で湿気を作り出していることもあるので小水が多くなった、便が柔らかい、下痢気味、ということであればカラダの内側まで湿気にやられている可能性アリ( ̄  ̄)p
また小水の出が悪い、汗がいつまでもじっとりべたべたへばりついている、カラダが重い~頭が重い~
などがあれば湿気が詰まっている可能性アリ
生もの、冷飲は控える。
海藻類や春雨やはと麦、きゅうり、冬瓜、セロリ、緑豆もやし、そばで湿邪を追い出しましょう。
この時期湿邪対策ばかり書いているし、今季になって何度も同じ食材出てきますが、まだまだ湿熱or寒湿の影響を受けることでしょうから、しっかと対策してお過ごしくださいませね。
そういう私も湿邪に襲われている様子。。。
ちょっと調子わる~い予感。寒湿のようです。温めて湿を出すことにします。
連休明け!今週も健康・健美で健幸ライフをお過ごしください。