五臓六腑

五臓六腑ってなんだ?

現代医学でいう内臓と同じ名をもつ臓腑ですが、同名の臓腑よりも広い意味があります。
中医学でいう臓腑とは臓器の役割だけでなく、機能的な意味も含まれ体表に現れたその臓に関わりのある症状や現象も含んでいます。
現代医学で肉体と精神の関係が注目されはじめたのは近年のことですが、五行色体表からに見られるように古代より肉体と精神(感情)には深い関係があり、精神面が傷つけられると肉体に及ぶという考察が行われています。

臓と腑

臓は「肝・心・脾・肺・腎」の五つのことで「五臓」と呼ばれます。
五臓は気・血・津液など生命維持に必要な栄養物質(気・血・津液)を作り出し、それを貯え、代謝、運用しています。
腑は「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の六つのことで「六腑」と呼ばれます。
六腑は飲食物を取り入れ、消化、吸収、排泄する通り道であり、外界と接しています。
五臓と六腑は密接な関係があり、陰に分類される臓と陽に分類される腑は、表裏の関係とされます。

【肝】の生理機能

疏泄作用・血の貯蔵・全身の血流量の調節・目・筋・爪・怒り

疏泄には働きをのびのびとスムーズにする、または促進するという意味があります。
生理機能を行う、栄養物質を運ぶ、気の流れなど、肝の疏泄の働きがうまくいかなるなるとお腹や胸が張る、張ったような痛み(頭痛や肩こり)イライラなど鬱滞した症状が現れます。・肝は疏泄作用といって、精神、情志活動、消化、血行、代謝機能のコントロールを行います。

  • 肝の疏泄作用は精神、情志活動、消化、血行、代謝機能のコントロールを行います。
  • 肝は血の倉庫と言われ、血液の貯蔵や血流量の調節を行い、気血の巡りを促しています。
  • 肝は筋道が通った状態を好み抑鬱を嫌います。
  • 肝の状態は目や筋や爪などに現れます。
  • 感情では怒りと関係します。肝の不調によりイライラしたり怒りっぽくなります。

【心】の生理機能

血を全身に行きわたらせる・精神活動を管理する・舌・血・脈・喜び

  • 心は五臓のリーダー格であり「君主の官」と言われています。心臓からポンプのように血を押し出し、身体各部を滋養します。
  • 外界から得た情報を統括し、意識・感情・思考などの精神活動を管理しています。
  • 心の状態は舌や血、脈に現れます
  • 感情では喜びと関係します。喜び過ぎると、心気が緩み精神活動や思惟活動に影響が出ることがあります。逆に緊張やストレスなどで体がこわばってしまった時、笑うことでココロや体がほぐれるのは心気をほぐしていることになるのです。

【脾】の生理機能

運化作用・統血作用・昇清作用・四肢・筋肉・思う

  • 脾の運化作用は飲食物を消化、吸収し気血津液を作り出し栄養物質を全身に運搬しています。
  • 脾の統血作用は血管から血液が漏れ出ないようしています。
  • 脾の昇清作用は栄養物質を上に引き上げたり、内臓を上に引き上げあるべき位置に維持しています。
  • 脾の状態は四肢や筋肉などに現れます。
  • 感情では思い悩むことに関係します。思い悩見過ぎると食欲がなくなることがあります。

【肺】の生理機能

気の管理・呼吸の管理・宣発粛降・通調水道・鼻・肌・悲しみ

  • 肺は全身の気を管理し、各臓腑器官が正常に働けるようにバランスよく供給し巡らせています。
  • 肺は呼吸によって大気中の綺麗な気を吸い込み、汚れた気を排出しています。
  • 肺の宣発粛降は上部や体表に行き渡らせ下肢や内部へ降ろす作用のことで、この作用が協調して全身に津液や栄養物質が運ばれています。宣発粛降により体表まで津液や栄養物質が運ばれ、肌には潤い艶があり、また外の邪気からカラダを守るための気が到達し、汗の調節も行うことができます。
  • 肺に持ち上げられた水液は全身に配布され一部は汗となり体外に排泄されたり下にある腎に送り水の再利用と排出が行われます。
  • 肺の状態は鼻は肌などに現れます。
  • 感情では悲しみと関係します。悲しみや憂いが過ぎると肺気の働きを低下させ息苦しさを感じたりすることがあります。

【腎】の生理機能

精を蔵す・生長、発育、生殖の管理・水分代謝の調節・納気・骨・耳・髪・恐れ・驚き

  • もっとも大切な働きは命の根本となる「精」を蔵すること。腎精は両親から受け継いだ「先天の精」と飲食物から作られた「後天の精」によって栄養を与えられ、腎に貯えられています。腎精には生長や発育、生殖や他の臓腑器官の生理機能を行うためにも必要なものです。
  • 水分代謝に関わる臓は肺・脾・腎の三つの臓ですが、その中でも最も重要なのが腎です。腎によって体を巡ってきた水分は濾過され、綺麗な津液は再利用され、不要なものは尿に作りかえられ、膀胱へいき排泄されます。
  • 納気とは呼吸の吸気のことで、呼吸は肺によって行われていますが、深く吸う働きは腎の納気が必要とされています。
  • 腎の状態は骨や耳、髪などに現れます。
  • 感情では恐れや驚きと関係します。過度の驚きや恐怖が腎の働きを乱し、脳をうまくコントロール出来なくなると錯乱したりパニック状態を引き起こします。またジェットコースターやお化け屋敷などで怖い思いをした際に失禁してしてしまった、マリーアントワネットは処刑の前日突然白髪になったという話もありますが、これは恐怖感が腎の働きに影響したことのではないかと思います。

シェアする

フォローする