肉の乾燥
と妙なタイトルをつけてしまいましたが、
肉といっても、筋肉です。
ニンゲンも動物なので、冷えると筋肉が堅くなります。
冷え=寒邪には凝滞とか凝縮とか縮めて流れを滞らせる性質があるので、筋肉にも血が通いにくくなり堅くなる。
ステーキの肉も冷凍されているとガッチガチで噛めませんが、火を通すと柔らか~いお肉になるのと同じです。
冷えによって堅くなったお肉・筋肉ならば、温めることで和らぎます。
寒くなり朝、体がガチガチで背中や腰が痛いけれど、動き出せば和らぎますという方。
睡眠時動かないでいることで気血の流れが鈍くなっている&寒さで気血の流れが滞っているならば、動くことで気血の流れが解放され、体も温まり痛みが和らぐというわけですね。
が、四六時中肩腰背中とガチガチで、動くとつっぱったような痛みがある。
などという場合、筋肉を養う血が不足しているので、血を補ってあげる必要があります。
この場合、温めたり動くとちょっといい感じかもと思っても、後にカスカスになって具合が悪くなる場合があります。
カチカチのお肉に心当たりのある方、どちらのタイプでしょうかね?
女性は年齢と共にも血不足傾向ですから、温めても動いても緩和しない(>_<)という方も多いですね。
前回乾燥の話を書きましたが、血不足でカッチカチの方の場合、血も潤い成分のひとつですから、外の乾燥の影響を受けてカッチカチ症状が出ていることもあります。
お肌だけでなく、インナーにとっても潤いは大事なのですね~☆
寝違え、ぎっくり腰も増えてくる時期ですので、お気を付けください。
血不足の場合、お肉を勧めますが身近なお肉だと牛・豚・鶏、最近ではラムを食べるという方も多いようです。
(私はラム苦手。。。)
牛は脂肪分も多いので消化力が弱い方は日常食では避けたほうがいいでしょう。
豚は中庸なのでお薦め
鶏は温めるので冷えの気になる方や熱症状のない方にはこの時期お薦め
ラムは鶏よりもカラダを温めるので、体の芯から冷えていて、着ても寒さを感じるとか骨の髄から寒いという方にはお薦めです。熱症状(ほてりなど)の方には不向き。
潤い不足もある方だと、骨ごと煮込んだりしたものもいいですね。
肉ですが、肉を選ぶ時、国産or外国ものどちらにしていますかね。
私は国産を選ぶのですが、どうなのでしょう~質としては。
オージービーフとか安いけれど、堅い、パサパサするという声も聞きますので、そういったお肉だとせっかく食べても潤いに繋がらないだろうな。と思ったりするわけです。
補充しようと思って食べたのに食材自体に成分が少ないわけですからね。
タンパク質の補充にはなるのかしら?
と、スーパーの食品売り場でつらつら肉を眺めているわたしです。