旬を楽しむ♪たけのこ編

先日は春の旬野菜“グリーンピース”を堪能しました。
で、お次はやはり春といえば“筍”
「旬」という漢字の上に「竹」を書いて「たけのこ」と読む。。。
『本草綱目』という古文書には「旬内は筍、旬外は竹」とあり、
「旬」は十干(甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き))を一回りする10日の日数を意味し、「たけのこ」は成長が早く約10日しか美味しく食べられず、10日を越えると竹になるということからこの漢字の形になっているようです。
竹の寿命は100年以上というのに「たけのこ」未熟な子供でいられるのがわずか10日とは・・・たいしたヤツです。

春、その貴重なる筍をありがたーく頂きたいと思います。
まずは買ってきた筍を糠につけて一晩寝かせます。
最近は、糠セットで売っていますね。(我が家は糠床ないから有難い~)

春筍

このあとムキムキすると柔らかい筍ちゃんとご対面です(^○^)
これはグリンピースご飯に続いて・・・筍ご飯になる予定です
ウフフ♪( ´∀`)人(´∀` )エヘヘ♪

筍の効用
熱を冷ます 痰を取り除く 体内に蓄積した老廃物などを取り除く

とあります。主に余分なものを追い払うといったところ。
春先、のぼせや頭部の熱感、イライラなどがみられる方にはよいでしょう。
あとは食帯のある方(メタボ系)にもよいです。
寒熱では寒性なので、冷えのある方は摂り過ぎには注意したいところです。温性の生姜などと合わせて食べるといいですね。
また粗い食物繊維なので、胃腸の弱い方はよく噛んでお召し上がりください。
旬が10日間ですから、見つけた時が旬ですよ!

今日も元気に楽しく美味しく食べて健康♪健幸ライフヽ(*゚`∀´゚)乂(´゚∀゚`*)ノ

シェアする

フォローする