今日も暖かい一日で、なんだかホッとするのは私だけでしょうか(*^_^*)
んっ?今は雨のようですね。(雨音ぽつりぽつり)
着る物にちょっと悩む季節の変わり目ですね。
毎日、ご来院頂く方とのちょっとした会話の中で励まされたり、喜びの声を聞かせて頂いたりしてこれが私の栄養源なんだなぁ~と有難く健幸ライフ送っています。
今回は五臓六腑は単独で存在するものじゃないよ。
連載第三弾はハイキさんとカンキさんの登場ですヽ(^。^)ノ
ショップで働くハイキさんは職場のサブリーダー
ハイキさんはずい分と長いことこの職場にいますから、大抵のことは難なくこなしています。
リーダーのカンキさんはお店を2つ任されているので、あっち行ったりこっち行ったりそれを補佐するのがハイキさんの役目です。
最近、カンキさんは上層部からあれこれ色々言われてかなりストレス状態。
うまく回らないのは部下のせいだと言わんばかりにハイキさんに厳しく指導しています。
毎日毎日、ちょこっとショップへ来てはあーでもないこーでもないとハイキさんにお小言を言って立ち去っていくのを他のスタッフも快く思っていないようです。(そんこと言ってもね~)
真面目なハイキさんは「ハイ、ハイ、頑張ります」とカンキさんに言われたことをこなそうと一生懸命です。
閉店後も遅くまで作業しているせいでしょうか?ハイキさんの目は最近いつも充血しています。
お店が暑いのでしょうか?顔も紅いです。
それに、乾いた咳をよくしています。「ハイキさん風邪ですか~?花粉ですか~?」とスタッフに言われますが、風邪というわけでもなく・・・・「大丈夫大丈夫」と答えています。
でも吐く息が熱く感じたり、時々黄色い痰やちょっと血の混じった痰が出るのが気になるので、今度病院に行ってみようかな?と思っているものの、なかなか行く時間がないのが現実です。
ある日、ハイキさんは休憩していると急に息が苦しくなってしまいました。うまく息が吸えません。
このところ頭痛もするし、めまいがしたりしたことを思い出し、不安になればなるほど呼吸がうまく出来ません。
しばらく休んでいると、呼吸は落ち着いてきたのでまた忙しく働き、今日もカンキさんのお小言を聞くことになります。
ハイキさん、大丈夫ですかね。。。。
ハイキさんの症状は呼吸器に何かありそうです。
五臓で呼吸と関連するのは肺、解剖学的にもそうです。
風邪でもひいたのでしょうか?
それよりも・・・原因はカンキさんから受けるお小言にありそうですよ。
肺と肝は協力して気の昇降運動を行っています。
「肝は気を上昇させる 肺は気を降ろす」
緊張した時には無意識に深呼吸をして落ち着こうとしますが、これが昇りすぎた肝の気を深呼吸をして降ろしているということです。
ハイキさんの場合、カンキさんからの日々続くお小言でかなりストレスを溜め、じっとストレスに耐えているようです。
ストレスという物質が、ハイキさんの肝気の流れを鬱滞させ次第に熱を生み目の充血や赤ら顔にしています。
頭痛やめまいも熱によるものです。(ここまでは肝鬱の状態)
そして上部に位置する肺に影響するともともと潤いを好む肺の潤い成分が熱で炙られ黄色い痰や血の混じった痰として現れます。
肝の上昇する気に影響され、肺の気が降ろせなくなると息が荒くなったり呼吸困難を生じます。
ここまでの症状でなくても、特に原因がなく空咳が止まらないなどの症状はよく見かけます。
休みの日は比較的落ち着いているのに、仕事や学校へ行くと咳が止まらない、環境が変わると咳が出るなど何かストレスになっていることはないか?探ってみることも大切です。
呼吸器に問題のある症状ですから、五臓の肺の治療になりそうですが・・・この場合は肝の熱を冷まして肝の気の上昇を抑え肺の気が降ろせるようにします。
日常生活では生姜やニンニク、ネギなど温める食品の過度の摂取やスパイシーな香辛料の摂取は控えた方がいいですね。
これから陽気が高まってくる季節ですので、鶏肉よりは豚肉をチョイスしましょう。
豚肉は中庸ですし、潤いも生じます。
またお小言!などストレスを感じたらゆっくり腹式呼吸をして気が上りすぎないように落ち着かせてあげましょう。
何よりストレスの元を絶つのが一番の治療法ですが、なかなかそうもいかないのが社会ってもんです。
おまじないみたいなものなのですが、嫌だなと思う人に会うとか場所に行くという場合、体の表面にカバーをかけるようなイメージをするのもいいですよ。