大型連休中のみなさん、お仕事だよーってみなさん
元気にお過ごしでしょうか?
元町も中華街もすんごい(@_@)人で賑わっています。間違って中華街へ足を踏み入れてしまって後悔じゃなくて反省しました。
お天気もよいし観光地ですから賑わうのは嬉しきこと。
空は青いし暖かいしどこかへ行きたくなりますわよね。
天気がよく暖かいとくれば・・・山へも行かず海へも行かずDIY!
連休というものに乏しい私の生活スタイル、このGWは2日程お休みを頂きいざ!!
DIYです(^.^)
誰の部屋でもない一室の天井の塗りと壁紙の張替えを実行
天井は壁紙は頸椎を疲弊させてしまいそうですのでペンキで塗装です。
まずは下塗りシーラー
「水性カベ塗料用下塗り剤 」
使ったのはこちら⇒ これ
下塗りはひと手間だし、最近の塗料はニオイがきつくないけれど下塗り材はうぅーーーニオイがーーー
キツイ――――
でもやる!(^^)!
(この後1時間程買い物に行っていましたが、戻ってからもニオイは抜けず・・・かれこれ2日はニオイが残っておりました)
シーラーが乾いたところでペンキを刷毛とローラーでヌリヌリ
下塗りしておくとローラーコロコロがむらなく塗れます。
下塗り処理は手間とオイニ―ですが、ペンキ塗布がノーストレスですのでオイニ―に耐えられる方はおススメしますね。
使った塗料は「アトム竹炭塗料」
⇒ これ
☆彡結露軽減・カビ防止 ←天井に結露もカビもないけれどいいよね
☆彡優れた空気清浄効果←ペット買ってないけど空気は綺麗な方がいいよね
☆彡壁紙(ビニルクロス)に直接塗れる←その言葉を信じてクロスの上から塗ったた
最初に自室を塗った際は色味が豊富な「イマジンウォールペイント」を使いましたが、前回違う部屋で「竹炭塗料」を使った際なかなかよかったので今回もこちらに。
「イマジンウォールペイント」はネット購入でしたので多めに購入したら、えらー余って(*´з`)廃棄用のなんたらっていうのを買って固めて捨てた(;^ω^)という面倒な作業があったのですよ。
ならば近所のホームセンターで手軽に入手できるもので足りなかったら買い足すぐらいがいいのではということになりました。
天井の塗りは首が痛くなるのと、知らない間に髪の毛と顔にぴしぴしと細かい塗料が飛び散りるってのを覚悟で、作業の際は鼠小僧のようにタオル鉢巻ってのが一番勝手がいいです。
壁紙はRESTAさんで連休前に“間に合うか⁈”とドキドキしながら注文したら、早々に配達してくれました。
のり付きです。
のり付きは開封からカットまでに手間取りますが、このべったりとしたのり付けは自分では無理
自分でやるならのり付きを注文すべし!と思っております。輸入壁紙をチョイスするおしゃれさんはのり付きはないから頑張るしかありません。
私はいいの、シンプル・イズ・ベスト
んでもって慣れてない素人は厚手のものを選ぶのがベターだと思います。
小さな面に貼るならいいですが、壁といえば背丈を超える、ぐっと上で押さえながら張って行ったり場所によってはカットしながらって部分もあるのでその際ちょっと重力かかるとびりっと、びりっといっちゃうんです。
なので、RESTAさんの簡単壁紙入門ってアイテムからチョイスしましたよ。
DIY流行りで“自分でも簡単”っていうのが売りですが、“簡単”というのは何をチョイスするかではないかと思います。
元々張ってある壁紙は今回あえて剥がさずに左端からひたすら張っていきます。
重なり部分は余裕をもって張り合わせ、度々刃を新しくしたカッターで慎重に切っていきます。
最初にトライした時は出来るのかオレ?って思いましたが結構出来るものなんです。
結構出来るオレになるには道具は必要
壁紙張りには
このアイテムは必需
やっぱり道具よねー
というわけで塗る、張るって作業は難なくこなせるのですが・・・
どうにもこうにもえらー大変じゃ!っていうのが家具の移動。
今回の部屋の場合、大物は見せる収納みたいなガラス扉の家具でばらせましたがばらした後に一番上の棚をどうやって降ろして載せるのじゃ!?
降ろすのはまだよかったのですが、上げるのが至難の業で(;゚Д゚)大川栄策さんの箪笥担ぎを思い出しましたよ。
落としたら壊れるし下のフローリングがえらーことになるし、まずは机に乗っててそこからうんころしゃって腕と肩を使いながら持ち上げてひやひやものでしたがなんとか天井近くまで持ち上げ成功(*^^)v
あーーーーこんな時、鍛えられた上腕二頭筋と背筋を持つ男子が白馬に乗って助けてきて、持ち上げた後さくーっと立ち去ってくれたりしたら目が(☆0☆)なんですけどね。
残念。。。。
と一日目はここで終了
二日目は移動したものをもとに戻して掃除掃除と細かい点のちぇーっく
天気のよいGWはDIY
にはもってこいなのだぁー
背筋バリバリ、6時間くらいサーフィンしたみたいでした。