小寒を過ぎてから寒さが身に染みるような気がしますが、私だけでしょうか(σ・´ェ`・o)?
七草粥は食べましたか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
残念ながら・・・私は食べていません(;^^)v
お正月にご馳走を食べて7日辺りは胃を休めるということからきている粥ですが、お正月もご馳走(?)をたらふく食べた!ということもないので、まぁよしとしましょう。
心身の健康が健幸人生!そして世界平和!!
なーーーんて書いている健幸イズムですが・・・
(否定ではないですよ、そうなって欲しいって祈っています。・ω・)。_ _).+゚)
健やかで幸せな状態ってどんな状態なんでしょうね~
健康は心身が健やかな状態ですね。
たとえ何かの病に苦しみ悩んでいる方だとしても、心ポジティブに病と闘っているのならばそれも健やかであると思います。
もちろん、痛いとか苦しいとかいった状態がないことがベストですけれども、それがなくても健康ではないなぁという人は前回φ(・ω・。)かきかきしたように不健康なこともあります。
幸福は幸せな状態ですよね。
幸せってなんだっけ?
幸福度それぞれ違いますよね、きっと
年末に今年を振り返るとどうでしたか?との質問に
行きたかった大学に入れて、夏に彼氏が出来て、彼氏とクリスマス過ごせて~”o(*゚ω`*)o”runrun幸せですぅー
と言っていた女子がいましたね~(ラジオ番組にて)
ふーん、そうか20歳なるかならないかの女子にとってはもぅこれでハッピーハッピー♪なわけよね。
そうだそうだ。
残念ながらクリスマスシーズンに彼氏のいない20代はちょっと寂しいし、「あーなんて不幸なの、誰か不幸を分かち合おう!」と彼氏のいない女子の集まりなんてあったりして
30代はどうだろう?40代・・・
と年を重ねるうちに世間のイベント事が自分の仕事やら何やらの都合をつけてくれることはないのだ!ということを知り、ただの鬱陶しい代物になっていったりするのだねー
幸福度も年齢や環境で変化するということです。
幸福という字はどういう意味か?
「福」は
へんは衣=衣服
右下は田=食物
右上は住むところを表している
らしいです。
では「幸」
象形文字では
幸の始まりはこんな風に表現していたようです。
これは「手錠」だそうです。
わっぱはめられて幸せ?
この寒空の中、寝る場所なくてちょいと務所へでも・・・・という方でしたら、
「暖かいところで眠れるzzz幸せ~」なのかもしれません。
「幸」の漢字が出来た頃、秦の始皇帝が月からも見えるようにと築いた万里の長城
末永く守る為にと戦争で捕虜になった人を人柱として埋めたそうです。
一方で手錠を掛けられ、労働に回される人もいたそうです。
人柱として埋められてしまう人から見たらこの手錠が幸せへの道なるものとして映っていたのでしょう。
強制労働させられる人から見たら終わりのない過酷な労働ならば・・・と思った人もいるかもしれません。
まぁー「幸」の字の成り立ちを見てみると、とてもルンルンするようなものではないようです。
「幸福」の文字から考えると着る者、食べる者、寝る場所があって、人と比較してまぁまぁいい暮らしが出来ていれば幸福ということでしょうか?
物質的なものならば、時や環境と共に変わっていきますね。
いつの世もブームがあり、今日欲しかったものが明日には何?それ~?となっているかもしれない。
またはこれを手にしたらもっと上の物が欲しくなるかもしれない。
どんどこどんと、エンドレス
物質によって満たされた幸は益々人間の貪欲が出てきて結局手錠をはめられているようなものということなのかもしれません。
![]() |
ロスト・シンボル (下) (角川文庫) (2012/08/25) ダン・ブラウン商品詳細を見る |
「ロスト・シンボル」ダン・ブラウン著
毎度おなじみラングドン教授が巻き込まれるこの話。
この中で全身刺青の男、マラークは最も崇高な人間になるために我が身を滅ぼすのだけれど、崇高な人間になるピースなどはなく、もっと身近なところにこの世の崇高なものはあるのだと最後ピーター・ソロモンはラングドン教授に伝えて終わる。
**正直、ダン・ブラウンさんはこの作品ではいつものようにあれこれあれこれ歴史と絡み合わせて事件をひも解いていくのだが・・・最後の部分を言いたかっただけな気がしたなぁ~と個人的な感想***
そう、人間の幸せは人と比較することでなく、物質に満たされることでもなく、もっと身近なところにあるものだのでしょう。
幸福という字は私達へ欲望に取りつかれないようにと伝えているような気もします。
不幸だ不幸だ!
と嘆いている時ほど、身近なところに忘れ物をしているのかもしれませんね。
物質に縛られず、人と無駄に比較することと離れると本当の意味での“しあわせ”が見えてくるのかもしれません。
2014年、あなたにとっての“しあわせ”を見つけてくださいね。
心と体の健康で健幸人生を~♪