レインボー忘年会♪2014

2014年も残すはわずか・・・
毎日一生懸命生きてはいるけれど(たぶん)これと言って大きな成長はないようで、私の生まれ歳(算命学陰占)なら大きな変化がないといけないらしい(--〆)
例外ってやつもいるし、ちょっとズレたやつもいる。。。それがわたしのようです(^.^)
流石銀座は煌びやかやね~と思いつつ、流石銀座の店は入り口に迷うよと思いつつ
辿りついた場所は生薬の匂いというか、スパイシーな匂いおに包まれたレストラン
そんな話も織り交ぜながら、今年も大好きなレインボーガール♪天海玉紀ちゃんと紀平香奈子ちゃんとの忘年会開催~
今年の忘年会は薬膳鍋~♪
食べたかったのよね~。
鍋って、食べる相手大切だと思うのです。
だって、同じ釜の飯をつつくってやはり身近な人じゃないですか!
誰とでもいいってわけじゃーないでしょ(^q^)
お店のチョイスをいつもしてくれるのは紀平香奈子ちゃん、いつもありがとう。
席につくとすでにぐつぐつと煮立っている鍋が目の前にどーん!
薬膳鍋とあって、鍋も陰陽だぜ(^ω^*)ノ
薬膳鍋
スープの出汁にと浮いているのは・・・
ナツメ、龍眼、クコノミ、ネギetc.
チンギスハーン伝統の秘伝の鍋だそうです。
ナツメ、龍眼、クコの実、いつもお薦めしている食材ですね。
龍眼が殻ごと突入されていたけれど・・・本来中身を食するのだが、まぁー細かいところはいいか(^_^.)
【ナツメ(棗)】
甘味が強くリキュールやジャムなどに使われます。乾燥したものは紙のような歯触りであまり美味しくないので黒砂糖で煮た状態で売られていることも多いです。
中医学効能としては健脾和中とあり、胃腸の働きをよくして元気をつける。
また補気・生津とあり、血の元である気と津液(潤い)を益すので造血効果も期待できます。
【龍眼】
楊貴妃も好んだ滋養食品と言われています。見た目は恐竜の卵のようで(と言っても小さいです)、殻を割って中の実を頂きます。なんてことない味と思いますが、食べ始めるとちょっと癖になってパクパク食べてしまう一品です。
中医学効能としては安神養心とあり、精神を安定させます。いつもなぜか不安感があったりイライラして眠れないなどという人にはよいのではないでしょうか?
また補気、養血作用もあります。
【クコの実】
小さくて紅い実 レーズンのような主張する味はありませんが甘酸っぱくて美味しいです。
中医学効能としては滋補肝腎、よく登場するこれです!年齢と共に減少していく潤いを補ってくれる一品。
目の疲労によいとされ、昨年はどこでそれが話題になったのか?患者さんにお薦めしたらネット販売で品切れだったということもありました。
滋陰不足になるとドライアイの他、寝汗やほてり、手足のほてりイライラなど、更年期障害!?と言われるような症状が見られます。年齢と共に減少してくるものですから普段から補ってあげたいですね。。
スープの段階だけでも、滋養に溢れていますが、具材はどうなんだーーー
なぜか、これでもか!という程に茸類がずらりと並んでいました。
花びら茸、タモギ茸、柿ノ木茸、エリンギ茸、ジャンボなめこ茸、椎茸
茸類は衛気を養うので巷で絶賛流行中の風邪予防・外邪防御にもなります~
その他豚肉、キャベツ、サツマイモ、にんにく、レタス、長芋
おぉぉぉーーーーキャベツの鍋も美味しいものだウン♪(・∀・`*)
淡いスープ:辛いスープを2:1で頂くそうで、結構ぴりりと辛い
ちょっと喉が・・・・という人は、淡いスープだけで頂くといいですね。
以前、食事前に突然「喉が痛い(´_`。)」と思いつつ、カラダの声を無視してインド人経営のインドカレーを美味しく食べた晩、喉が痛くて痛くて眠れなかった&翌日声が出なかったということ経験がありますが、まぁまぁこの時期喉の不調がある方はお気を付けくださいませd(*´ェ`*)
食べた食べた食べたーーーーーー
冬眠クマになれそうなくらいお腹ぽんぽこりん
幸せだ
寒い時期、鍋はカラダも温まり、冬の逸品でございまするな。
好きな人と好きなものを美味しく頂く幸せ♪なり

シェアする

フォローする